ワクチン・予防について
ワクチンとは、伝染病の発症を防ぐ薬です。ワクチンを接種することで免疫がつくられ、万が一病原菌が体内に入ってしまっても感染症の発症を防ぐことができます。
ワクチンはもちろん、大切な動物の健康を守るためのものですが、他の動物や人間への感染を防ぎ、社会全体を守るという役割もあります。実際に、日本で狂犬病が撲滅されたのはワクチン接種が進められたおかげです。
動物や飼い主さまの健康を守り、恐ろしい病気の流行を防ぐためにも、ワクチン接種を受けるようにしましょう。
ワクチン
狂犬病ワクチン
狂犬病は有効な治療法が開発されておらず、感染するとほぼ100%の確率で死に至る恐ろしい病気です。「狂犬病」という名前ですが、犬だけでなく、人間を含めたすべての哺乳類に感染します。
日本では、狂犬病ワクチンの接種が義務付けられ、撲滅運動が続けられた結果、1957年以降狂犬病の発症は報告されていません。しかし、世界的には狂犬病を撲滅できている国は非常に少なく、今後海外から再び日本に持ち込まれることは十分にあり得ます。
流行を防ぐためにも、必ず狂犬病ワクチンを接種してください。
狂犬病の症状
狂犬病に感染した犬の多くは「狂騒型狂犬病」を発症します。初期症状としては、物事に過剰に反応し、目にしたものすべてに噛みつくようになります。その後、狂ったような行動が消えて全身が麻痺状態になります。最終的に、昏睡状態に陥って死んでしまいます。
一方、はじめから麻痺状態になり死んでしまう「麻痺型狂犬病」になる犬もいます。
接種するタイミング
生後91日以上たった犬は狂犬病の予防接種が法律により義務付けられています。
安全のため混合ワクチンの接種から1ヶ月は間隔をあけたほうが良いので、初めてのワクチンは生後5~6ヶ月に受けるのが普通です。次の年からは、毎年1回予防接種を受けて免疫を維持します。
-
登録済みの成犬
1年に1回、予防接種を受けましょう。
予防接種推奨期間は4~6月となっていますが、通年で予防接種を受けていただくことが可能ですので、時期についてはご相談ください。 -
未登録の成犬
生後91日を過ぎたらなるべく早く予防接種を受けましょう。
※堺市内在住の方の登録は、当院にて堺市への代行手続が可能ですので、飼い主様は別途手続する必要はありません。
また、堺市外の方に関しましては、注射済証を出すことが可能です。詳しいお手続きに関しましてはご説明させていただきます。
混合ワクチン
混合ワクチンを接種すると、一度に数種類の病気の予防効果を得ることができます。体内に免疫をつくることで、病気を防ぐことができます。
初回は一定の間隔をあけて2~3回の追加接種が必要となります。その後は、毎年1回受けてください。
感染すると命にかかわる病気がたくさんありますので、毎年の接種をおすすめしています。
初めてワクチン接種をする飼い主様へ
生まれて初めてのワクチンでは、1回の接種で免疫が十分につくられないことがあります。そのため、初年度には3~4週間の間隔で2, 3回接種しなければなりません。(接種時の月齢で回数が多少異なります)
接種後は、腫れや痛み、嘔吐や下痢といった副反応がでることがあります。接種後、なんだか普段と様子が違うと感じたら当院にご連絡ください。また、免疫ができるまでの間は他の動物に近づけず、体力を消耗するシャンプーやトリミングは1週間たってからにするなどの配慮をしてあげてください。詳しい注意点については、予防接種の際にお伝えします。
混合ワクチンで予防できる病気
犬の病気
犬パルボウイルス感染症 (死亡率高) |
激しい下痢や嘔吐、食欲不振や急激な衰弱を引き起こす病気です。伝染力が強く、子犬に感染すると特に重篤になるケースが多いです。 |
---|---|
犬コロナウイルス感染症 | 子犬に感染すると、重度の下痢や嘔吐を引き起こしますが、成犬に感染した場合は胃腸炎ですむケースが多いです。 |
犬ジステンパー (死亡率高) |
すでに感染している犬の唾液、鼻水、尿や目ヤニなどに接触することで感染する病気です。高熱や目ヤニ、鼻水や下痢などの諸症状に悩まされ、病気が進行すると神経系が侵され、けいれんや麻痺を引き起こします。麻痺などの後遺症が残ることがあります。 |
犬伝染性肝炎 | 発熱、嘔吐、下痢、腹痛、目が白く濁るといった症状が見られます。生後1年未満の子犬が感染すると、全く症状が現れずに突然死んでしまうことがあります。 |
犬レプトスピラ感染症 (※)届出伝染病 |
人にも感染する動物由来感染症です。レプトスピラには様々な種類があり、症状はそれぞれ異なります。イクテロヘモラジー型には歯肉からの出血や発熱、黄疸などが見られます。カニコーラ型には発熱に加え嘔吐、筋肉痛、脱水症状などが見られます。急性の場合、数日で死んでしまうこともあります。腎臓疾患や肝臓疾患を伴う場合もあります。 |
犬アデノウイルス2型感染症 | 短く乾いた咳が主な症状ですが、発熱やくしゃみ、鼻水、さらには肺炎を引き起こすこともあります。他のウイルスとの混合感染で症状が重くなり、死亡率が高くなる呼吸器病です。 |
犬パラインフルエンザウイルス感染症 | 非常に伝染力の強い病気です。発熱、咳や鼻水といった風邪の諸症状が見られ、混合感染や二次感染で悪化し、死んでしまうこともあります。 |
※届出伝染病とは、家畜伝染病予防法に基づき、届出が義務付けられている感染症のことです。
猫の病気
猫免疫不全ウイルス感染症 (猫エイズ) |
喧嘩の咬み傷から感染することの多い病気です。初期には発熱やリンパ節の腫れが見られますが、すぐに長い無症状期に入ります。その後、ウイルスが活動し始めて発症し、免疫機能を低下させます。発症に伴いさまざまな感染症に対する抵抗力が失われ、腫瘍や口内炎、慢性的な下痢などの症状が現れます。最後には痩せ衰えて死亡します。 |
---|---|
猫カリシウイルス感染症 | 初期症状は発熱、くしゃみ、鼻水などの風邪に似た症状が見られますが、ひどい場合は口内炎や舌炎などの腫瘍、肺炎などを引き起こし、死に至ることもあります。 |
猫ウイルス性鼻気管炎 | 感染した猫の咳やくしゃみで飛沫感染する病気です。一般的に猫風邪と呼ばれ、くしゃみや咳、鼻水、口内炎や結膜炎などの症状があります。 幼若な猫に多くみられる呼吸器系の症状の場合、身体の抵抗力も弱いため、放置すると肺炎をおこして死亡することもあります。 急性発症した猫の眼や鼻からの分泌物や唾液にウイルスが多く含まれています。 |
猫汎白血球減少症 | 感染した猫の排せつ物や土などからうつる、感染力・死亡率ともに高い病気です。血液中の白血球が極端に少なくなることで、高熱、激しい下痢や嘔吐といった症状を引き起こします。特に子猫の死亡率が高い病気です。 |
クラミジア感染症 | 感染猫との接触が主な感染経路です。主な症状は結膜の充血や腫れといった結膜炎ですが、鼻水にくしゃみや咳、肺炎といった症状がみられることもあります。重症化すると死亡することがあります。 |
猫白血病ウイルス感染症 | グルーミングやケンカのときに、感染猫の唾液や涙、血液に接触することで感染します。感染初期は発熱や呼吸困難などの症状が見られますが、すぐに無症状化し、数か月から数年の無症状期間を経て再発します。再発すると免疫力が低下し、白血病、腫瘍、流産、脳神経疾患など、様々な症状を引き起こします。一度感染してしまうと完治することはほとんどなく、70%~90%の猫は1年半~3年の間に発症、死亡するといわれています。 本ウイルスの垂直感染(母親猫から胎児への感染)によっても感染が成立します。 |
ワクチン接種時の注意事項
ワクチンを接種してから2~3日のあいだは安静を心がけ、体力を消耗する入浴や激しい運動、シャンプーやトリミングなどは避けてください。
ワクチン接種後は、腫れや痛み、食欲や元気がなくなるといった症状がでることがあります。普段とは違う様子でしたら当院にご連絡ください。また、発熱、嘔吐に下痢、かゆみやふらつき、けいれん、顔の腫れなどの副反応が現れることもあります。この場合は、早急に当院やその他救急動物病院にご連絡ください。
予防
フィラリア症(犬糸状虫症)
フィラリア症は、幼虫であるミクロフィラリアが蚊を媒介して体内に入り、成長しながら心臓や肺動脈に寄生することで起こる病気です。フィラリアの寄生で血液の流れが悪くなり、肝臓や腎臓、心臓などにダメージを与え、心不全のような症状を起こすこともあります。
フィラリアに感染してもしばらく無症状なことが多く、ダメージが重症化して初めて症状に気付くことも多々あります。また、フィラリア症を駆虫することはできますが、駆虫薬・手術のいずれも大きなリスクを伴いますので、徹底的な予防が大切です。
猫のフィラリア症
フィラリア症は犬の病気、というイメージがありますが、実は猫にも感染します。10匹に1匹がフィラリアの幼虫に感染しているといわれており、猫のフィラリア症のリスクは決して低くありません。
猫の場合、フィラリア症に感染すると咳や呼吸困難、吐き気や食欲不振、体重の減少がみられ、重篤な病気を引き起こします。しかし、はっきりとした症状がなく、突然死することもあります。
猫のフィラリアは確定診断が難しく、治療が困難です。予防することは可能であるため、近年は当院でも予防される方が多くなってきました。
フィラリア症感染の主な症状
- 元気がない
- 散歩の途中で座り込む
- 寝てばかりいる
- 血尿を出す
- 散歩を嫌がる
- 食欲不振
- お腹に水がたまる
- ふらふらする
フィラリア症の予防法
様々な製剤のご用意があります。(猫用は、スポット製剤のみとなっております)
錠剤 (小さく与えやすい) |
ご飯やおやつにくるんで与えます。チュアブルを好まない動物におすすめです。 |
---|---|
チュアブル (フレーバー付きのおやつタイプ) |
おかしやジャーキーのように食べられるタイプです。様々なフレーバーがあり、おやつが大好きな動物におすすめです。 |
注射 | 1回の注射で1年間予防することができます。 |
スポット製剤 | 背中に滴下するタイプです。錠剤やチュアブルが苦手な動物におすすめです。 |
※お腹の虫も同時に駆除できるものやノミ・マダニの予防が同時にできるものなど様々な種類がありますので、お気軽にご相談ください。
予防期間
予防期間は基本的に5月~12月となっております。
近年気候変動が大きくなってきています。当院においても蚊の活動期間やフィラリア症発生のデータを基に、予防期間変更の必要性を毎年注視しています
ノミ
ノミは非常に繁殖力の強い虫です。一度寄生するとなかなか体から離れず、気温が13度以上あれば一日に50個の卵を産み急速に増殖するので、暖房のきいた暖かい室内に持ち込まれたノミは冬も油断できません。ノミアレルギーで皮膚炎を起こすほか、大量のノミに寄生されれば貧血を起こす可能性があります。また、人間にも害を及ぼすこともあります。
肉眼で確認できるのは、全体のわずか5%にすぎない成虫だけです。ノミを根絶するには、定期的な駆虫が必要です。
-
ノミアレルギー性皮膚炎
強いかゆみを引き起こします。
-
サナダムシ症(瓜実条虫症)
サナダムシを含んだノミを口に入れると、寄生虫が人や動物に寄生します。
-
猫ひっかき病
ノミを経由して細菌に感染した猫に人が噛まれたり引っ掻かれたりすると、発熱やリンパ節の腫れが起こることがあります。
ダニ
様々な種類のダニのうち、特にマダニによる被害がやっかいです。マダニはノミと同様、犬や猫などの動物に寄生し、皮膚から吸血します。マダニは食いついた皮膚にセメントのような物質を出して顎を固定するので、なかなか取り除くことができません。無理に引っ張ると顎だけが残り、化膿することもありますので、みつけたら駆虫は動物病院に任せましょう。
また、ダニは様々な病気を媒介するので、マダニの予防を徹底してください。
-
バベシア症
重度の貧血などを起こします。
-
ダニ麻痺症
ダニの唾液に含まれる毒性物質が神経障害を引き起こします。
-
日本紅斑熱
紅斑熱リケッチアが人に発熱や頭痛などを起こします。
ノミ・マダニの予防法
チュアブル (フレーバー付きのおやつタイプ) |
薬剤が含まれたおやつタイプの薬で、基本的に月に1回与えます。 スポット製剤では皮膚にかゆみが出る子や、滴下した部分を舐めたり掻いたりしてしまう子におすすめです。 |
---|---|
スポット製剤 | 背中に滴下するタイプの薬で、基本的に月に1回投与します。 飲み薬やおやつタイプが苦手な子にも使用できます。 |
※1回の投薬で3ヶ月間効果が続く製剤もご用意しておりますので、詳しくは当院までご相談ください。